こんにちは🌝
薬膳養生家の文音(あやね)です。
この記事では、会員様限定のポッドキャストと連動し、東洋医学をベースとして、毎月の季節に寄り添い、こころとからだがヘルシーになる暮らしのヒントをお届けしていきます。
一つ前の記事では、今月の二十四節気についてご紹介しました。
会員限定【Podcastあり🎧】東洋医学に学ぶ〜今月の聞く養生〜 #3(清明・穀雨)
今回は、この季節にお悩みの多い「春の不調」について、中医学的な観点からおすすめの過ごし方をご紹介します。
目次🌿
1. 季節のお悩み「春のなんとなく不調」の特徴
2. その原因は全て、「風邪」🌪
3. おすすめの過ごし方
1. 季節のお悩み「春のなんとなく不調」の特徴
例えばこんな症状、現れていませんか?
当てはまるものはありますか?よかったら、コメント欄で教えてくださいね😌
一見全く関連性のない事柄のように思えるこれらの不調ですが、中医学的視点からとらえると、全てが繋がっており、ある1つの事柄がすべての原因と考えることができます。
2. その原因は全て、「風邪(ふうじゃ)」🌪
この風が、髪の毛を撫でるようにそよいでいること自体は全く問題はないのですが、
これが何かしらの理由で身体の内側に入り込み、悪さをもたらす「邪気(じゃき)」として動くことがあります。
中医学では、これを「風邪(ふうじゃ)」と呼びます。
一度身体に入りこんだ風邪(ふうじゃ)は、体内中に広がります。
風邪(ふうじゃ)が直接身体の中で不調を引き起こすこともあれば、
私たちの身体に本来備わっている防御本能で、その風邪(ふうじゃ)を取り除こうとする時に、不調として症状が捉えられることもあります。
3. おすすめの過ごし方
身体に風邪(ふうじゃ)が入り込まないようにするには、
『体のバリア(衛気)をきちんと鍛えること』が大切です。
身体がしっかりと良いエネルギーで満ち溢れていれば、外から邪気が入りこむ隙を与えません。
具体的には、このようなことを心がけてみてください。
古代中国の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」では、「風邪は百病の長(おさ)」と言われ、風邪が入り込むとさまざまな病気を引き起こす原因となるので注意せよ、と説いています。
表面的な対処法ではなく、根源的な仕組みを捉えて働きかけることが大切です。
自分をより深く観察して、自分に合ったケアの方法を見つけてみてください。✍️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️️
いかがでしたか?
体質診断してみたよ!、ここがわかりづらかった!、こんな頭痛なんですがどれも当てはまらないな、など感想や質問があればコメントで教えてください。
最近こんなことに悩んでいる、というお悩みも募集中!
さらに、自分の体質をもっとよく知りたい!という方には、体質診断がおすすめです。
「漢方 体質診断」などで検索すると、誰でも簡単にできる質問リストが出てきて回答するだけで自分の気血水の状態をチェックすることができます✨
わかりやすいですし、今後の連載もきっとより腑に落ちやすくなると思いますので、ぜひ一度試してみてください。
また、体質診断やったことあるよ!という方も、この機会にぜひもう一度。この体質は、年齢や季節によっても変化するものなので、セルフ定期検診としてもおすすめですよ。🌸
それでは、今日はこの辺りで。
季節の変化に身を委ね、心地よい1ヶ月をお過ごしください。
ご自愛しましょ🌿
文音
「東洋医学に学ぶ〜今月の聞く養生〜 」
この記事は会員のみなさま限定のポッドキャストと連動企画で、
東洋医学をベースとして、毎月の季節に寄り添い、
こころとからだがヘルシーになる暮らしのヒントをお届けしていきます。
季節の食材選びやレシピ、身体の不調の捉え方など、生活に取り入れやすいようにお伝えできるよう頑張りますので、どうぞお楽しみに☺
会員限定ポッドキャストと記事の同時配信中!
▼ アーカイブはこちら
#1 3月の二十四節気(啓蟄・春分)
#2 季節のお悩み相談室・春先の頭痛とどう向き合ったら良い?
#3 東洋医学に学ぶ〜今月の聞く養生〜 (清明・穀雨)