こんにちは🌝
薬膳養生家の文音(あやね)です。

聞く養生(この記事)は東洋医学をベースとして、毎月の季節に寄り添い、こころとからだがヘルシーになる暮らしのヒントをお届けしていきます。季節の食材選びや、身体の不調の捉え方など、生活に取り入れやすいようにお伝えします。セルフケアクラブ会員のみなさま限定のポッドキャストと連動企画です。どうぞお楽しみに☺️

💡【会員限定】
ポッドキャストでは、ここでは記載しきれなかったより詳しい薬膳のお話をご紹介しています!視聴は 会員限定 < コメント欄 のURL >から⬇️🎧



目次🌝
1.  6月の節気は?
2.  6月梅雨の時期特有のお悩み🏡
3. 隠れむくみさん発見?!自覚がなくても浮腫んでいるかも
4. この時期おすすめのセルフケアアイデア


1.  今月の二十四節気(芒種・夏至)


24節気という季節の移り変わりに沿って、身体も心も喜ぶような過ごし方やおすすめの食材をご紹介していきます。

◯ 6月の節気は?

6月の24節気は、「芒種(ぼうしゅ)」と「夏至(げし)」です。6月は、気温も湿度も高くなるので、じめっとしたパッとしない日にちも多いですが、植物にとってはめぐみの雨として成長を助けます。







12.png 1.23 MB

13.png 837.62 KB


>>>二十四節気についての詳しく知りたい方は こちら   !(※会員限定)

2.  季節の過ごし方🌿 梅雨の不調は水分にあり!


◯ 6月梅雨の時期特有のお悩み🏡

梅雨の時期になると、身体に水分がまとわりつき、空気も身体も澱んでどんより重くなる方が多いようです。

@せーらさんのこの時期のお悩みは、
✔︎頭痛
✔︎むくみ

実はこの不調、どちらも梅雨時期の水分が関係しています。

特に「むくみ」は放っておいてもあまり支障もなく、普段何もケアしてない方が多いかもしれません。
もしくは、自分がむくんでいるの自覚症状がない、という方もいるかもしれません。

体内の水分代謝が悪くなることを、中医学では「水滞(すいたい)」と呼びますが、それが「むくみ」や「頭痛」となって身体に現れます。
体内の水分が正常に動いてないことのサインですので、身体の声をしっかりとキャッチしてセルフケアをしましょう🌱

◯ 隠れむくみさん発見?!自覚がなくても浮腫んでいるかも。

でも私はむくみなんてないよ、と思ったそこのあなた!
湿気大国と呼ばれる日本は、元々湿度がかなり高いので、水滞気味の方が多いと言われています。

自分が浮腫んでいるかを確認する簡単なチェック方法がありますので、セルフチェックしてみてください。

【聞く漢方】記事用画像 (5).png 192.99 KB

◯この時期おすすめのセルフケアアイデア

それでは、水滞で頭痛やむくみがある方におすすめのセルフケアをご紹介します。


28.png 324.92 KB

29.png 661.14 KB


30.png 326.49 KB


フランスにいらっしゃるせーらさんには、そば粉のガレットは身近かもしれないですね☺️


なぜ毎年この時期にこの不調が訪れるのか?
どういう不調の場合にはどういう過ごし方をすると良いのか?

自分の不調の解像度を一段高めて、自分にあった過ごし方を探ってみましょう。

Podcastでは、季節の不調についての薬膳的な捉え方を解説し、おすすめのセルフケアアイデアをご紹介していますので聞いてみてくださいね。

季節の変化に身を委ね、心地よい1ヶ月をお過ごしください。
ご自愛しましょ🌿

文音



会員限定ポッドキャスト配信


______

ポッドキャスト配信内容🌿
1. 00:00 - :オープニング/せーらのパリ生活
2. 05:30 - :6月の二十四節気(にじゅうしせっき)は?
3. 08:40 - :梅雨の時期の不調は?セルフチェックしてみよう
4. 15:00 - :不調の原因は〇〇!
5. 18:15 - :梅雨を乗り越える、簡単セルフケアをご紹介
6. 26:20 - :おすすめレシピとフランスの食生活〜エンディング
______

URLは、会員限定コメント欄より♩



「東洋医学に学ぶ〜今月の聞く養生〜」


この記事は会員のみなさま限定のポッドキャストと連動企画で、
東洋医学をベースとして、毎月の季節に寄り添い、
こころとからだがヘルシーになる暮らしのヒントをお届けしていきます。

季節の食材選びやレシピ、身体の不調の捉え方など、生活に取り入れやすいようにお伝えできるよう頑張りますので、どうぞお楽しみに☺

会員限定ポッドキャストと記事の同時配信中!

▼ アーカイブはこちら
#1     3月の二十四節気(啓蟄・春分)


#2    季節のお悩み相談室・春先の頭痛とどう向き合ったら良い?


#3     4月の二十四節気(清明・穀雨)

#4 季節のお悩み相談

#5     5月の二十四節気(立夏・小満)